NEWS最新のお知らせ
運動習慣を続けるコツ|三日坊主にならないための心理学的アプローチ

「運動を始めても続かない…」「三日坊主で終わってしまう…」そんな悩みを抱える人は多いのではないでしょうか?
運動習慣を定着させるには、心理学の視点を取り入れることが重要です。本記事では、三日坊主にならずに運動を続けるためのコツを、心理学的アプローチとともに解説します。
1. 小さな目標から始める(スモールステップの原則)
☑ いきなり「毎日1時間の筋トレ」ではなく、「1日5分のストレッチ」から
「今日はスクワット10回だけやる」といった、小さな行動からスタート。
成功体験を積み重ねることで、自然と習慣化。
✅ ポイント
目標を達成しやすいレベルに設定する。
「やらなきゃ」ではなく「これならできる」と思える内容にする。
2. 「if-thenプランニング」で習慣化する
☑ 具体的な行動を決めておく
「もし朝起きたら、スクワットを10回する」
「もし仕事終わりにジムに行ったら、30分ウォーキングをする」
✅ ポイント
〇〇の後に△△をする、といったルールを作ると習慣になりやすい。
生活の流れに運動を組み込む。
3. 環境を整えて「やらざるを得ない」状態を作る
☑ 運動しやすい環境を準備する
スポーツウェアをすぐに着られる場所に置く。
自宅で簡単にできるトレーニング器具を揃える。
仕事帰りにジムへ直行できるよう、バッグを持って出かける。
✅ ポイント
「準備が面倒…」を防ぐことで、運動のハードルを下げる。
目に入る場所に運動関連のアイテムを置くと、意識しやすい。
4. 報酬を設定してモチベーションを上げる(オペラント条件付け)
☑ 運動後にご褒美を設定する
「トレーニングをしたら、お気に入りのプロテインドリンクを飲む」
「1週間続いたら、新しいウェアを買う」
✅ ポイント
小さな報酬を設定し、ポジティブなフィードバックを得る。
脳が「運動=楽しい」と認識することで習慣化しやすい。
5. 仲間を作る&SNSで記録をつける
☑ 誰かと一緒にやることで継続しやすくなる
友人と一緒に運動する。
SNSで「今日のトレーニング記録」を投稿する。
オンラインコミュニティに参加して励まし合う。
✅ ポイント
他人と関わることで「やらなきゃ」という責任感が生まれる。
楽しみながら継続しやすくなる。
まとめ
運動習慣を続けるためには、心理学的なアプローチが有効です。
小さな目標から始める → まずは簡単な運動から。
if-thenプランニングを活用 → 生活の流れに運動を組み込む。
環境を整える → 運動しやすい状態を作る。
報酬を設定する → 達成感を得られる工夫を。
仲間やSNSを活用する → 一緒に頑張る環境を作る。
三日坊主にならないために、今日から実践してみましょう!
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
C.Pbase24で運動を始めてみませんか。
お得に入会する事が出来るキャンペーンをしています。
ジムが初めての方も安心、マシン無料案内(おひとり様30分5回)で安心して始めることができます。
トレーニングメニュー、フォームに不安な方は、パーソナルトレーニングでトレーナーの指導を受けてみてはいかがでしょうか!
見学、体験、パーソナルトレーニングの体験をしてみたい方はお問い合わせフォームまで!
ご予約お待ちしております!