C.P base 24

NEWS最新のお知らせ

2025/08/22

残暑の疲れを回復!食事とトレーニングで体を整えるポイント

残暑の疲れを回復!食事とトレーニングで体を整えるポイント

1. 残暑に多い「夏バテ・食欲不振」
夏の終わりから秋にかけては、体が疲れやすくなる人が増えます。
原因としては、昼は暑くても朝晩が涼しくなることで体温調節にエネルギーを消耗したり、冷房による冷えや冷たい飲み物の取りすぎで胃腸が弱ってしまうことが挙げられます。

特にこの時期は…

疲労感やだるさが取れない
寝ても疲れが抜けない
食欲が落ちて栄養が偏る
運動する気力が出ない
といった症状が重なりやすいのが特徴です。

「最近なんとなくだるい…」と感じる人は、まさに残暑バテのサイン。ここで放っておくと秋口に風邪をひきやすくなったり、トレーニング効果も出にくくなります。

2. この時期におすすめの食事ポイント
体を整えるためには、まずは栄養バランスの良い食事が基本です。
特に残暑の時期に意識したいポイントは以下の通りです。

① タンパク質をしっかりとる
筋肉の材料であり、代謝を維持するために欠かせない栄養素です。
鶏むね肉や魚、豆腐、卵など消化の良い食材を選ぶと、胃腸に負担をかけずにエネルギーを補給できます。

💡 例:鶏むね肉のサラダ、豆腐と卵のスープ、ツナのおにぎり

② ビタミン・ミネラルで疲労回復
残暑バテで不足しがちなのが、ビタミンB群・ビタミンC・マグネシウムなど。
これらは糖質や脂質の代謝を助け、疲労感を軽減してくれます。

💡 例:豚肉のしょうが焼き(ビタミンB群)、柑橘類やキウイ(ビタミンC)、ナッツ類(マグネシウム)

③ 水分+電解質をこまめに補給
残暑はまだまだ汗をかきやすいため、水分だけでなく塩分やカリウムも一緒に摂ることが大切です。
スポーツドリンクや経口補水液を活用したり、味噌汁やスープで補給するのも効果的です。

💡 例:麦茶+梅干し、わかめと豆腐の味噌汁、野菜スープ

④ 胃腸を冷やさない
冷たい飲み物やアイスを取りすぎると胃腸の働きが弱り、さらに食欲不振につながります。
温かいスープやお茶を取り入れ、体の内側から温める習慣が大切です。

3. 食事とトレーニングの相乗効果
食事を整えることは、トレーニングの効果を最大限に引き出すカギになります。

タンパク質+筋トレ
 筋肉の修復がスムーズになり、基礎代謝アップ → 脂肪燃焼効果も持続。
ビタミン+有酸素運動
 代謝をサポートし、疲労が軽減されることで運動が続けやすくなる。
水分補給+運動
 体温調節や集中力を保ち、パフォーマンス低下を防ぐ。
つまり「食事を整える → トレーニングが続けやすい → 結果が出やすい」という流れが生まれます。

特に残暑のこの時期は「食欲が落ちるから栄養不足」になりやすいため、意識的に食事と運動の両面から体調管理をすることが、秋以降の体づくりにつながります。

まとめ
残暑のだるさや疲れを乗り切るには、食事とトレーニングの両立が欠かせません。
タンパク質やビタミン・ミネラルを意識した食事に加えて、適度な運動を習慣化することで、脂肪燃焼や体力アップがスムーズになります。

👉 この時期こそ「食事と運動のバランス」を整えて、秋からのトレーニングに備えてみましょう。

 

 

C.Pbase24で運動を始めてみませんか。

お得に入会する事が出来るキャンペーンをしています。

ジムが初めての方も安心、マシン無料案内(おひとり様30分5回)で安心して始めることができます。

トレーニングメニュー、フォームに不安な方は、パーソナルトレーニングでトレーナーの指導を受けてみてはいかがでしょうか!

見学、施設体験、パーソナルトレーニングの体験をしてみたい方はお問い合わせフォームまで!

 

ご予約お待ちしております!

一覧へ戻る

体験申し込みはこちら