C.P base 24

NEWS最新のお知らせ

2025/03/06

春の新生活で疲れない体を作る!運動とストレッチ習慣のすすめ

春の新生活で疲れない体を作る!運動とストレッチ習慣のすすめ

春は新生活が始まり、環境の変化や生活リズムの乱れで疲れを感じやすい時期です。仕事や学校に慣れないうちは、ストレスや疲労が溜まりやすく、体調を崩してしまうことも。そんな春の疲れを防ぐために、適度な運動とストレッチ習慣を取り入れましょう。本記事では、春の新生活を元気に過ごすための運動とストレッチのポイントを紹介します。

1. 春の新生活で疲れやすい原因とは?
・環境の変化によるストレス
新しい職場や学校、引っ越しなど、春は生活が大きく変わる時期です。慣れない環境では、無意識のうちにストレスが溜まりやすくなります。

・生活リズムの乱れ
新しいスケジュールに適応するために、睡眠時間が短くなったり、食事のタイミングがバラバラになったりすることがあります。これが疲れの原因につながります。

・運動不足
忙しくて運動の時間が取れなくなると、血流が悪くなり、疲労が抜けにくくなります。デスクワークが多い人は特に注意が必要です。

2. 疲れにくい体を作るための運動習慣
① 朝の軽い運動で代謝アップ
朝の運動は、血流を促進し、1日のエネルギー消費を高めるのに効果的です。

軽いウォーキング(10分)
ラジオ体操やストレッチ
スクワット(10回×2セット)

② 日中の活動量を増やす
通勤・通学時に「ながら運動」を取り入れるだけで、運動不足を解消できます。

エレベーターではなく階段を使う
1駅分歩く
こまめに立ち上がってストレッチをする

③ 夜のリラックス運動で疲労回復
寝る前に軽いストレッチやヨガを行うことで、副交感神経が働き、深い睡眠を促します。

寝る前のストレッチ(5〜10分)
深呼吸をしながらヨガポーズ
リラックスできる音楽を聴きながらストレッチ

3. 疲労回復に効果的なストレッチ
・肩こり・首こり解消ストレッチ
デスクワークが多い人は、肩や首のストレッチを取り入れると効果的です。

両肩を上げて5秒キープし、ストンと落とす(3回)
首をゆっくり左右に倒し、伸びを感じる(各10秒)
両手を組んで前に伸ばし、背中を丸めて肩甲骨を広げる(10秒)
・腰痛予防ストレッチ
座りっぱなしが多い人は、腰のストレッチも重要です。

座ったまま片足をもう片方の太ももに乗せ、前屈(10秒)
仰向けになり、両膝を胸に引き寄せる(10秒)
腰をひねりながら左右に倒す(各10秒)
・脚のむくみ解消ストレッチ
立ち仕事や長時間のデスクワークで足がむくみやすい人におすすめです。

ふくらはぎを伸ばすストレッチ(壁に手をつき、片足を後ろに伸ばして10秒キープ)
足首を回して血流を促進(左右5回ずつ)
仰向けで足を上げてブラブラ揺らす(1分)

4. 疲れにくい体を作るための生活習慣
・バランスの取れた食事
栄養バランスの良い食事は、体の疲労回復に重要です。

タンパク質(肉・魚・豆類)をしっかり摂る
ビタミンB群(玄米・卵・納豆)でエネルギー代謝を促進
マグネシウム(ナッツ・海藻)で筋肉の疲労回復をサポート
・十分な睡眠
質の良い睡眠は、疲労回復に直結します。

寝る1時間前にはスマホやPCを控える
寝室を暗くし、リラックスできる環境を作る
6〜8時間の睡眠を確保する
・リラックス時間を作る
ストレスが溜まると疲労が抜けにくくなります。日々のリラックスタイムを大切にしましょう。

温かいお風呂にゆっくり浸かる
深呼吸や瞑想を取り入れる
好きな音楽や香りでリフレッシュ

まとめ
春の新生活を元気に過ごすためには、適度な運動とストレッチ、生活習慣の改善が欠かせません。朝の軽い運動で代謝を上げ、日中は活動量を増やし、夜はリラックスストレッチで疲労を回復させましょう。無理なく続けられる方法を取り入れ、疲れにくい体を作って、新しい生活を楽しんでください!

 

 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

C.Pbase24で運動を始めてみませんか。

お得に入会する事が出来るキャンペーンをしています。

ジムが初めての方も安心、マシン無料案内(おひとり様30分5回)で安心して始めることができます。

トレーニングメニュー、フォームに不安な方は、パーソナルトレーニングでトレーナーの指導を受けてみてはいかがでしょうか!

見学、体験、パーソナルトレーニングの体験をしてみたい方はお問い合わせフォームまで!

ご予約お待ちしております!

一覧へ戻る

体験申し込みはこちら